「薬膳を勉強したいけど、どんな本を選べばいいのかわからない…」
「初心者が独学で薬膳を学べるおすすめ本が知りたい!」
「薬膳を仕事にするための勉強方法を教えて!」
薬膳を勉強するための本を買いたくても、たくさんありすぎてどの本を選べばいいのかわからないですよね…汗
実際わたしも、薬膳初心者の頃は本の選び方がわからずに困った経験があります。
結論から言うと、薬膳の専門家による初心者向けの読みやすい本がおすすめです!
本記事では、現役の薬膳指導員である私のおすすめ本を7冊紹介します。
薬膳初心者でも勉強しやすい本の選び方や、独学で薬膳を勉強するコツについてもお伝えしますね。
ぜひ本記事を最後まで読み、薬膳を仕事にするための第一歩を踏み出してみてください!
薬膳を勉強できる本の選び方3つ
薬膳の本を選ぶときは、以下の基準に沿って選ぶのがおすすめです。
- 薬膳の専門家が書いているか
- 読みやすく分かりやすいか
- 日々の勉強に取り入れやすいか
1つずつ見ていきましょう!
1.薬膳の専門家が書いているか
薬膳を本気で勉強したいなら、まず薬膳の専門家が書いている本を選びましょう。
薬膳の基礎である中医学の専門家が書いている本を選べば、正しい情報が得られます。
例えば、著者の説明に以下のような薬膳の資格が書かれているか、確認してみましょう。
- 中医薬膳師
- 中医薬膳指導員
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
著者が中医学を学んだ人かどうかに注目して、本を選んでみてください。
でも、薬膳に関する難しい単語や漢字を見ていると、堅苦しくて本を読む気が起こらないんですよね…
専門性にこだわりすぎず、読みやすさやわかりやすさも重視して本を選んでみましょう!
次の章で、分かりやすい本の特徴について解説します!
2.読みやすく分かりやすいか
漢字が多く取っつきにくい薬膳の勉強には、読みやすく分かりやすい本を選びましょう。
文字ばかりでイラストが少ない本や、分厚すぎる本はなかなか読む気が起こりませんよね…汗
勉強したい気持ちが折れてしまわないように、気軽に読める本で楽しく勉強しましょう!
例えば、次のような本は初心者でも読みやすいです。
- ページが少なく最後まで読み切れる
- カラフルな絵や写真が多い
- フォントが大きい
- 難しい漢字が少ない
堅苦しいイメージがある薬膳の本だからこそ、分かりやすさ重視で選んでみてください!
3.日々の生活に取り入れやすいか
薬膳初心者の人は、日々の生活に取り入れやすい内容の本を選びましょう。
珍しい薬膳素材の専門書よりも、身近な食材を使ったレシピ本の方が気軽に読めるからです。
例えば、次のような内容が書かれている本を選んでみましょう。
- 月ごと・季節ごとにおすすめの食材
- 症状に合わせた食べ合わせ
- 体質診断や健康アドバイス
- 身近な食材を使った簡単レシピ
- 季節に応じたおすすめの生活習慣
本から得た薬膳の知識を生活に取り入れ、自分の体調の変化を感じれば、勉強内容がしっかりインプットされます。
迷ったときは、自分の生活に合う内容の薬膳本を選んでみてください!
本の選び方はわかったので、おすすめの薬膳の本を具体的に教えて欲しいです!
次の章から、実際に薬膳の資格をもつ私がおすすめする本を紹介していきます!
薬膳の勉強に役立つ本おすすめ7選
初心者の薬膳の勉強に役立つおすすめ本は、以下の7冊です。
- 毎日の食事で心と体をととのえる 漢方ごはん
- 櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 – こころとからだに効く! – (美人開花シリーズ)
- CoCo美漢方 田中の 12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善
- 薬膳食典 食物性味表―食養生の知恵
- 薬膳・漢方検定公式テキスト
- 薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
- わたしは漢方美人
一冊ずつ紹介していきます!
1.毎日の食事で心と体をととのえる 漢方ごはん
- Amazon評価:★4.4
- 価格:Kindle版 1,320円、書籍版 1,650円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本1冊目は「毎日の食事で心と体をととのえる 漢方ごはん」
Amazonでの購入は【こちら】
楽天のリンクはこちら【こちら】
大人気漢方家の櫻井大典先生による、月ごとのおすすめ食材とレシピがたっぷりの薬膳入門書です。
「12か月の食べ合わせ暦」として、季節や不調に応じて簡単に作れる薬膳レシピがたくさん載っています。
今日からすぐに作れるレシピを知りたい人におすすめの一冊です!
2.櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 – こころとからだに効く! – (美人開花シリーズ)
- Amazon評価:★4.3
- 価格:Kindle版 1,386円、書籍版 1,511円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本2冊目は「櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 – こころとからだに効く! – (美人開花シリーズ)」
- 自分を大事にするための生活習慣
- 食べることは生きること
- 「頑張らない」ことも養生である
- 季節・症状別の不調の整え方
SNSでも大人気の漢方家・櫻井大典先生による、心身をいたわり健康に暮らすためのヒントが詰まった養生エッセイです。
日々の心がけから中医学の基礎までやさしく解説してあるので、初心者でも気軽に読めますよ!
エッセイですので、気になる目次からパラパラ読んでみましょう!
3.CoCo美漢方 田中の 12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善
- Amazon評価:★4.3
- 価格:Kindle版 1,287円、書籍版 1,430円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本3冊目は「CoCo美漢方 田中の 12か月のおいしい漢方~日々の食事で不調を改善」
Xフォロワー15.7万人の国際中医師・田中友也さんによる本で、不調に合わせた食の改善方法が12か月に分けて書かれています。
各月ごとにおすすめの食材と簡単レシピが書かれているので、一年を通して気軽に手に取れる一冊です。
- 正しい白湯の作り方
- なぜ焼き梅干しが風邪の引き初めにいいのか
- 症状別におすすめの味噌汁の具
上記のような、食事で不調を解決するための薬膳の知識がたっぷり学べます。
食材や料理の写真も多く、読みやすいですよ!
4.薬膳食典 食物性味表―食養生の知恵
- Amazon評価:★4.5
- 価格:書籍版 4,400円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本4冊目は「薬膳食典 食物性味表―食養生の知恵」
薬膳の基礎知識がついてきたら、辞書として本書を使ってみましょう!
- 中医学・現代栄養学の基礎知識
- 食物459品目の性味、帰経、効能一覧
- 中薬161種の性味、帰経、効能一覧
- 食物の効能別分類
後ろの索引で専門用語を探せば、まるで辞書のように使えますよ。
薬膳の知識を深め、より専門的な勉強を進めていきたい人にはぜひ手に入れて欲しい一冊です!
5.薬膳・漢方検定公式テキスト
- Amazon評価:★4.4
- 価格:Kindle版 1,725円、書籍版 1,760円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本5冊目は「薬膳・漢方検定公式テキスト」
日本漢方養生学協会認定の薬膳・漢方検定に合格するための知識を学べるテキストです。
薬膳・漢方検定を受験する予定がなくても、ゼロから薬膳を勉強するにはぴったりの本なので紹介しますね!
- 漢方の理論・薬膳の基本
- 身近な食材とおすすめレシピ
- 薬膳・漢方と暮らし
- 試験対策問題集つき
系統立ててバランスよく薬膳・漢方の知識を勉強でき、巻末の問題集を活用して効率よく知識をインプットできるのでおすすめです!
問題集だけでも価値のある一冊です!
6.薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識
- Amazon評価:★4.6
- 価格:Kindle版 1,782円、書籍版 1,980円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本6冊目は「薬膳 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識」
美容薬膳研究家のちづかみゆき先生による、かわいいイラストが満載の薬膳食材図鑑です。
季節の食材80種類の効能をイラスト付きでわかりやすく解説し、おすすめレシピと一緒に紹介しています。
カラフルで視覚効果が抜群の、読んで見て楽しい薬膳本です!
7.わたしは漢方美人
- Amazon評価:★4.2
- 価格:Kindle版 978円、コミック版 1,100円
初心者の薬膳の勉強におすすめの本7冊目は「わたしは漢方美人」
“病気のデパート”を自称する作者・遠野かず実さんが実体験を基に描いた、まんがでわかる漢方入門書の決定版です。
漢方薬局を経営する江島俊哉先生監修のもと、漢方や食養生についてマンガでわかりやすく書かれています。
水の飲み方ひとつで健康になる!
風邪・花粉症・便秘のほか、生理痛・シミ(肝斑)など女性ならではの症状、果ては“理由もわからず体調が変”といったお悩みまで…
引用:「わたしは漢方美人」裏表紙
病気に悩んだ経験のある女性作者が、面白くもタメになる知識をたっぷり詰め込んだまんがです!
面白くて一気に読めちゃいますよ!
本のご紹介ありがとうございました!これらの本を活用した勉強方法を具体的に教えてもらえませんか??
もちろんです!次の章で、紹介した本を使ったおすすめの勉強方法を紹介していきますね!
薬膳の本を使ったおすすめの勉強方法3ステップ
薬膳の本を使ったおすすめの勉強方法3ステップをお伝えします。
- 早朝か寝る前に30分だけ読む
- 学んだことを要約する
- 簡単なレシピを見ながら料理を作る
順番に解説しますね!
1.早朝か寝る前に30分だけ読む
薬膳の本を読むなら、早朝か寝る前に30分だけと時間を決めて読みましょう。
最も集中力が高まる起床後の時間に本を読むと、インプットの効率が高いです。
また、寝る前の学習も睡眠中に記憶が定着するためオススメです!
実際、スタンフォード大学で睡眠を研究している西野精治さんの本には次のように書かれています。
- 学習後に睡眠をとることで記憶の定着が進むという知見は多い
- 入眠直後のもっとも深いレム睡眠のときに、海馬から大脳皮質に情報が移動し、記憶が保存される
引用:スタンフォード式最高の睡眠(西野精治著)
ダラダラと勉強するよりも、時間を決めてコツコツと継続するのが大事です!
集中しやすい早朝や寝る前の30分の勉強を習慣にしましょう!
2.学んだことを要約する
何冊か本を読んで知識が増えてきたら、学んだことを要約してアウトプットしてみましょう。
学びをアウトプットすると頭が整理され、知識が定着していきます!
例えば、以下のような方法でアウトプットするのがおすすめです。
- ノートに書いてまとめる
- スマホのメモに箇条書きにする
- 親しい人に話す
- 勉強用のアカウントを作りSNSで発信する
もちろん、SNSが苦手な人は自分専用のまとめノートを作るだけでも十分効果はあります。
インプットだけでなく、アウトプットも意識してみましょう!
3.簡単なレシピを見ながら料理を作る
食材の効能や組み合わせについての知識がついてきたら、実際に薬膳レシピを作ってみましょう!
本を見ながら、季節や体調に合わせた薬膳レシピを実際に作って食べると、強く印象に残るので知識が定着しやすいです。
例えば、次のような簡単なレシピを作ってみましょう。
- たけのこと椎茸の卵とじスープ
- 豚肉とモロヘイヤの冷やししゃぶしゃぶ
- 小松菜とキャベツの七味和え
- 鮭とさつまいもの豆乳スープ
上記のような料理を作り、疲労回復や体を温める効果を体感すると、より理解が深まるはずです。
初心者でもできる簡単レシピは【初心者必見】薬膳の基本知識をわかりやすく解説|現役薬膳師が簡単おうち薬膳レシピも紹介でも紹介しています。ぜひ読んでみてください。
本を読んで料理を作ってみるのが大切なのはわかったので、効率よく勉強するコツも教えてください!
次の章では、薬膳の本での勉強効率を高めるコツをお伝えします!
おすすめ!薬膳の本での勉強効率を高めるコツ3つ
薬膳の本での勉強効率を高めるコツを3つ、お伝えします!
- 勉強する時間を決める
- 薬膳を勉強できるアプリを使う
- 薬膳系の発信をしているSNSアカウントを見る
1つずつ見ていきます!
1.勉強する時間を決める
薬膳の本での勉強効率を高めるためには、時間を決めて勉強する習慣をつけましょう!
例えば次のように、自分の生活リズムに合わせて計画を立てると継続しやすいです。
- 一日30分と決めて1か月続ける
- 毎朝30分早く起きて勉強する
- お風呂の後の30分は勉強すると決める
「1か月以内に本を5冊読む」といった目標よりも、「一日〇分」のような現実的な計画の方が実行しやすくてオススメです。
短時間でも毎日継続して勉強して、確実に知識を増やしていきましょう!
2.薬膳を勉強できるアプリを使う
本を読むのに飽きたら、薬膳の勉強に役立つアプリも使ってみましょう。
スキマ時間に分からない漢字や旬の食材を調べておくと、本を使った勉強がはかどります。
薬膳を勉強したいなら、次の3つのアプリがおすすめです。
上記のアプリで漢字や食材、漢方薬の知識を補いつつ、薬膳本での勉強をすすめていきましょう!
全て無料のアプリですので、まずはダウンロードしてみてください!
3.薬膳系の発信をしているSNSアカウントを見る
薬膳系のSNSアカウントの投稿をのぞいてみると、最新の情報が手に入ります。
おすすめの薬膳師さんのアカウントを4つ、紹介しますね!
櫻井先生は本を多数出版されており、季節の薬膳情報を毎日のように更新されています。
リプライや漢方相談にも答えてくださるので、薬膳勉強中の疑問にも答えてもらえるかもしれませんよ!
CoCo美漢方 田中 友也です。(@mococo321)さん / X
田中友也さんは著書を多数出版されている薬膳師であり、薬膳関係の投稿も多いです。
なおみん☺︎『おいしい漢方365』📖出たよ♪(@naominkubo)さん / X
なおみん先生も著書を多数もち、女性に嬉しい薬膳や美容に関する情報を発信されています。
薬膳と美容に興味のある方にはおすすめのアカウントです!
ぴーてん@中神洋和(@ptenpanda) • Instagram写真と動画
ぴーてん先生はゆるっとしたイラストで印象に残るポストをしています。
Instagramではストーリーやライブで薬膳相談にも乗ってくれますよ。
気になるアカウントがあれば、フォローして毎日のぞいてみましょう!
まとめ|本を使えば薬膳の知識を安く楽しく取得できる
本記事では薬膳の勉強におすすめの本や、本の選び方についてお伝えしてきました。
薬膳の本は漢字が多くて難しそうなイメージがあり、どんな本を選んだらいいか迷ってしまいますよね…。
わたし自身、薬膳初心者の頃は知識を詰め込まなきゃ、と難しい本を読んで挫折した経験もあります。汗
でも、読みやすく生活に取り入れやすい本を選んで勉強すると、薬膳の知識がスムーズに身につきました。
本記事でおすすめした薬膳本を読み、実際に薬膳料理を作って勉強すれば、薬膳の知識がどんどん深まっていくはずです。
ぜひ、本記事でおすすめした本で薬膳を勉強して、薬膳を仕事にする夢を叶える第一歩を踏み出してみてください!