「薬膳を勉強したいけど、なにをどう勉強すればいいのか全くわからない」
「そもそも、薬膳の仕事ってどんなものなんだろう?」
「初心者からの勉強方法やおすすめの資格があれば教えて!」
薬膳について調べても、難しい漢字が多くてわかりにくかったり、資格の種類が多かったりして、何から手をつければいいのか悩んでしまいますよね。
わたし自身、薬膳の勉強を始めた頃は勉強のやり方が全くわからず、苦労した経験があります…。
結論から言うと、薬膳を勉強したいなら、まず初心者向けの薬膳レシピを作ってみるのが最もおすすめです!
自分で作った薬膳レシピで効果を体感しつつ、食材の性質や組み合わせについての理解を深めていきましょう。
本記事では、初心者でも分かりやすい薬膳の勉強方法やおすすめの教材、講座について解説します。
薬膳の仕事内容や、薬膳の資格を活かした働き方も紹介しますね!
薬膳を勉強して資格をとったり、将来的に薬膳を仕事にしたりしたい初心者の方は必見の内容です。
ぜひ本記事を最後まで読み、薬膳の勉強方法をマスターしてください!
初心者に最もおすすめな薬膳の勉強方法をサクッと解説
初心者が薬膳の知識を効率よく身につけるには、まずは簡単な薬膳レシピを実際に作ってみるのがおすすめです。
自分の体験に勝る経験はないので、食材の効果を体感すれば自然に知識が身につきます。
では、初心者向けの薬膳の勉強方法を具体的に3ステップで見ていきましょう!
- 薬膳レシピを実際に作り、効果を体感する
- 使った食材や効能などの知識をインプットする
- 得た知識を使ってさらに料理を作ってみる
上記の手順に沿って勉強すると、効率よく薬膳の知識を習得できます。
自分の体調に応じた薬膳レシピを食べて効果を体感すれば、薬膳への理解が一気に深まりますよ。
でも、いきなり「薬膳レシピを作りましょう」と言われても、わからないことが多すぎます…
そうですよね…汗 まずは「そもそも薬膳の仕事ってどんなもの?」という前提から紹介していきますね!
薬膳の仕事内容とは?
薬膳の仕事内容を、以下の2つにわけて解説していきます。
- 薬膳の基本知識|漢方との違い
- 薬膳の仕事内容と働き方
順番に見ていきましょう!
1.薬膳の基本知識|漢方との違い
薬膳と漢方は、どちらも体に良いことを目指した中国の伝統的な方法です。
薬膳は、体に良い食べ物を使った「料理」のことを指します。
たとえば、食材のもつ力を利用して、体を根本から健康に保ったり病気を予防したりできるでしょう。
- 体を健康に保つ
- 病気を予防する
一方で漢方は、特別な薬を使った「治療法」のこと。
草や木の根っこ、花びらなど、自然のものから作った薬を使って、病気を治したり、体のバランスを整えたりします。
つまり、薬膳は毎日の食事で体を元気にする方法で、漢方は病気になったときに飲む薬のことを指すんです!
薬膳の基本知識については【初心者必見】薬膳の基本知識をわかりやすく解説|現役薬膳師が簡単おうち薬膳レシピも紹介でもまとめています。薬膳の基本を知りたい方はぜひ読んでみてください。
2.薬膳の仕事内容と働き方
薬膳の主な仕事内容は、薬膳料理のレストランなどで料理を考える仕事です。
例えば、薬膳の仕事には次のような働き方があります。
- 薬膳レストランで薬膳料理を考える
- 薬膳料理の講師
- 薬膳料理教室の開業
- 医療や福祉の現場での薬膳アドバイザー
薬膳は毎日の食事に関わるので、薬膳の仕事の活躍の場はたくさんあるんです!
薬膳で人々の健康を支える仕事は、多くの人に喜んでもらえてやりがいを感じられます。
私もたくさんの人に喜んでもらえる仕事がしたいです!
お気持ちはすごく素晴らしいですね!!
ただ、薬膳の勉強を始めたばかりの方は「がんばりすぎないこと」が大事です。
というのも、薬膳は東洋医学に基づく考え方のため、難しい言葉や漢字が多いんですよね…
「頑張って薬膳の知識を身につけて、仕事にするぞ!!」と意気込みすぎると、途中で挫折しちゃうんです(私がまさにそうでした)
薬膳を日々の食事に取り入れて「薬膳を身近に感じる」くらいのつもりで気楽に取り組むのが、薬膳の知識を身につけるコツです。
そこで次の章では、初心者が気楽に取り組める薬膳の勉強方法をお伝えしていきますね!
独学で薬膳の知識を身につける勉強方法7選
初心者が独学で薬膳の知識を身につける勉強方法は、以下の7つです。
- 初心者向けのおうちレシピを作ってみる
- 初心者向けの本を読む
- セミナーに参加する
- 通信講座を受講する
- 薬膳料理の効果を自分の体で体感する
- 薬膳師のSNSをフォローして毎日見る
- スキマ時間で薬膳勉強用アプリを利用する
順番に解説していきます!
1.初心者向けのおうちレシピを作ってみる
薬膳を何から勉強したらいいか悩んでいる人は、まず初心者向けのおうちレシピを作ってみましょう!
スーパーで簡単に手に入る旬の食材を使い、季節や体調に合った薬膳レシピを作ってみると、薬膳の理解が一気に進みます。
例えば、次のようなおうち薬膳レシピなら気軽にチャレンジできますよ。
- ナスとゴーヤの夏野菜カレー
- 冬瓜と鶏肉の生姜スープ
- きのこと鯖缶の炒め煮
- かぼちゃと貝柱の薬膳粥
簡単な薬膳レシピに慣れてきたら、薬膳素材(シナモンやナツメなど)も手に入れ、より本格的な薬膳料理も作ってみましょう。
初心者が薬膳の知識を身につけるためには、実際に薬膳レシピを作ってみるのが一番の近道です!
2.初心者向けの本を読む
薬膳の基礎的な知識を身につけたい方は、初心者向けの本を読んでみましょう。
初心者におすすめの薬膳の本を3冊、紹介します。
上記の3冊は写真やイラストが豊富で、まったくの初心者でも読みやすく書かれています。
実際に本を読んで勉強するときは、次の手順で本を読むと効果的です。
- 見出しや問題の解答を読み、キーワードを覚える
- 練習問題があれば解く
- じっくりと全体を読み返す
まずは大まかな要点をつかみ、後で詳しい内容を学んで肉付けしていく方法がおすすめです。
初心者におすすめの書籍は【これ読んで】薬膳の勉強におすすめの本7選|初心者の独学方法や簡単レシピも紹介で紹介しています。ぜひ参考にしてください!
でも、1人でちゃんと学べるか不安です…
次の章から、独学では不安な方でもしっかりと勉強できる方法についてお伝えしていきます!
3.セミナーに参加する
「独学では不安…」「講師から直接話を聞きたい!」という人は、セミナーに参加してみましょう!
次のような方法で、受講できるセミナーを探せます。
- 「薬膳 セミナー (地域名)」でネット検索
- 地域の広報誌や公民館の掲示板をチェック
- オンラインセミナーを探す
- 地域の薬膳ショップを訪ねてみる
たとえば「薬膳 セミナー 大阪 2024」とGoogle検索してみると、大阪の料理教室の薬膳セミナーや、薬膳講師との交流会がでてきます。
上記のように、日時と地域を指定して検索をかけると、様々なセミナーがヒットしますよ。
薬膳師として地域で活躍している人を探して、直接話を聞く機会がないか調べてみましょう!
4.通信講座を受講する
「自分のペースで薬膳を勉強しながら、プロの添削を受けたい」という方は、通信講座を受講するのがおすすめです。
通信講座には次のようなメリットがあります。
- 専門学校に通うより費用が安い
- 育児や仕事と両立しやすい
- まとまった教材が手に入る
- プロに添削をしてもらえる
一方、次のようなデメリットもあるのも事実です。
- 自宅学習のためモチベーションを保つのが難しい
- 独学より費用がかかる
- すぐに質問に回答してもらえるとは限らない
少し費用をかけてでもプロから添削を受けたい方は、通信講座を利用してみましょう!
ちなみに、おすすめの初心者向け通信講座は以下の3つです。
気になる講座があれば、ぜひチェックしてみてください!
5.薬膳料理の効果を自分の体で体感する
「気軽に薬膳を勉強したい!」という人には、薬膳料理の効果を自分の体で体感するのがおすすめです。
そもそも薬膳とは、体質や季節のトラブルに合わせた食材を取り入れて体調を整える食事のこと。
薬膳による体の変化を実感すると、効率的に知識を吸収できますよ。
例えば、薬膳は次のような季節のトラブルに効果があります。
季節 | 症状 | おすすめ食材 |
春 | 「肝」が弱りやすい 自律神経の乱れ・頭痛やイライラ・めまいや皮膚炎 | 解毒作用のあるもの 貝類(アサリ、シジミ)・海藻類(ワカメ、昆布)・山菜(たらの芽) |
夏 | 「脾」の働きが弱る 身体に熱がこもる・寝つきが悪い・胃腸の調子が悪い | 身体の熱を冷まし、消化機能を高めるもの 夏野菜(ナス、トマト、きゅうり)・生姜やしそ・はとむぎ |
秋 | 「肺」の機能が弱る 皮膚の乾燥・咳や喉の炎症・肌荒れ | 身体のうるおいを保つもの なし・ぶどう・根菜類 |
冬 | 「腎」の機能が落ちる 体のだるさ・冷え性・頻尿 | 体を温め血行を促進するもの ネギや生姜・やまいも・ニラ |
簡単にできる夏バテ予防の薬膳レシピを1つ、ご紹介しますね!
材料:きゅうり3本、乾燥春雨20グラム、茗荷1個
調味料:酢大さじ2、ごま油大さじ1、しょうゆ大さじ1、オイスターソース大さじ1、こしょう少々
- きゅうりと茗荷を千切りにする
- 春雨を50~70度のお湯に10分漬けてもどす
- ボウルに調味料を全て入れて混ぜる
- きゅうり・春雨・茗荷を3に入れて混ぜ、完成!
体の熱を冷ますきゅうりと、消化機能を促進する茗荷を使った簡単レシピは夏にぴったりですよ。
自分自身の体の声や、日々の食事に意識を傾けながら、気軽に薬膳について勉強していきましょう!
レシピを作るだけなら、私でもできそうです!
前向きでとってもいいですね!
レシピを作るだけではなく、薬膳の知識をちょっとだけでも学んでおいた方が、より楽しく学べます。
次の章では、スマホで気軽にできる薬膳の勉強方法についてお伝えしていきますね!
6.薬膳師のSNSをフォローして毎日見る
薬膳師のSNSをフォローして毎日見ると、薬膳に関する情報が気軽に手に入ります。
X(旧Twitter)やInstagramで、旬の食材の効能や簡単レシピを発信している薬膳師を探してみましょう!
例えばXでは、以下のような薬膳師のアカウントがおすすめです。
上記の先生達は、今の季節に知りたい薬膳情報や最新のレシピを投稿しているので、毎日見てみると参考になりますよ。
メインの勉強にプラスαして、SNSも活用してみましょう!
7.スキマ時間で薬膳勉強用アプリを利用する
スキマ時間にスマホで勉強したい人は、薬膳勉強用のアプリを利用してみましょう。
薬膳の勉強に役立つ無料アプリを3つ、紹介します。
- 常用漢字筆順辞典
- わくわく食材健康大事典
- クラシエの漢方
上記のアプリを使えば、漢字の読み方や食材の旬がわからないときに活用したり、生薬について調べたりできますよ。
ここまで、薬膳の勉強方法について解説してきましたが「薬膳の資格を取りたい!」とさらに上を目指す方もいらっしゃるかもしれません。
調べてみると分かるのですが、薬膳の資格はかなり種類が多く「どの資格を取ればいいの?」と迷ってしまいがちなんです。
そこで次の章では、実際に資格を持っている私が、薬膳を仕事にできるおすすめの資格をご紹介していきます!
薬膳を仕事にできる資格はどれがいい?おすすめを3つ紹介
薬膳を仕事にできるおすすめの資格は、以下の3つです。
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
- 薬膳インストラクター
それぞれご紹介しますね!
1.薬膳コーディネーター
薬膳コーディネーターは将来的に国際薬膳師も目指せる、最も進展性の高い資格です。
薬膳コーディネーターは、次のような特徴をもちます。
- ユーキャンの「薬膳コーディネーター講座」で学べる
- 受講料:44,000円
- 取得目安期間:4か月
- 試験:在宅
- マークシート式試験
資格取得後は本草薬膳学院の中医薬膳師コースに編入でき、学費の割引を受けられるというメリットがあります。
中医薬膳師の資格を取得したら、最上位の薬膳資格である国際薬膳師の受験資格ももらえますよ。
興味のある方は、ユーキャンの薬膳コーディネーター講座の資料を請求してみてください!
2.薬膳アドバイザー
薬膳アドバイザーは、大手薬膳スクールの日本中医食養学会の資格です。
薬膳アドバイザーの資格は、次のような特徴をもっています。
- 薬膳初級講座の履修が40時間以上必要
- 無試験で認定証を取得できる
- 中医薬膳指導員→日本中医薬膳師→国際中医薬膳師へとレベルアップできる
- 費用:国際中医薬膳師まで取得までに60万円
すでに飲食店などを経営していて、早く認定証が欲しい方などにおすすめの資格です!
興味のある方は、日本中医食養学会に問い合わせてみてください。
3.薬膳インストラクター
薬膳インストラクターは、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定する民間資格です。
薬膳インストラクターの資格をとれば、体質や体調に合わせた薬膳でお悩みを解決するスキルを身につけられます。
資格の特徴は、次の通りです。
- 通信教育講座キャリカレで学べる
- 費用:58,800円
- 期間:4か月
- 試験:在宅
テキストを見ながら受験でき、70%以上の得点率で合格できる易しい試験なので、初心者にぴったりの資格です!
興味がある方はキャリカレの薬膳インストラクター講座の資料請求をしてみましょう。
薬膳の資格に関しては【違いを明確化】薬膳の資格おすすめ19選|難易度や費用を一覧で紹介【意味ないは嘘】にて、違いを徹底解説しています。
ぜひご覧ください!
薬膳の資格を取得できる初心者向け通信講座3選
薬膳の資格を取得できる、初心者におすすめの通信講座3選を紹介します。
- ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
- がくぶんの薬膳マイスター養成講座
- キャリカレの薬膳インストラクター講座
順番に解説します!
1.ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座では、中医学に基づいた薬膳レシピを学び、薬膳のスペシャリストを目指せます。
薬膳コーディネーター講座は、次のような特徴をもちます。
- 教材:テキスト2冊、薬膳レシピ集、薬膳レシピDVD
- 付属品:土鍋、舌診ボード
- スマホ動画でも学べる
- 費用:44,000円(一括払い)
- 目安期間:4か月
- 在宅受験で薬膳コーディネーターの資格を取得できる
分かりやすい教材でしっかり学べる本講座は、添削を受けられたり土鍋がついてきたりしてお得感がありますね。
薬膳コーディネーターは国際薬膳師も目指せる将来性のある資格なので、迷っている人には最もおすすめな資格です!
興味のある方は、ユーキャンに資料請求してみてください。
2.がくぶんの薬膳マイスター養成講座
がくぶんの薬膳マイスター養成講座を受講すると、日本人の体質や味覚に合う「和漢膳」をマスターできます。
薬膳マイスター養成講座は、次のような特徴をもちます。
- セット内容:テキスト4冊、薬膳レシピ集、DVD2巻、学習のためのガイドブック、指導課題集、和漢膳カレー
- オンライン学習「がくぶんeマナ」を利用して、スマホでテキストやDVDを見たり課題を提出したりできる
- 費用:39,900円(一括払い)
- 目安期間:4か月
- 在宅受験で薬膳マイスターの資格を取得できる
NHK番組にも出演している板倉啓子先生が理事長を務める、和漢薬膳食医学会認定の資格がとれる唯一の講座です。
興味がある方はがくぶんの薬膳マイスター養成講座の資料請求をしてみてください!
3.キャリカレの薬膳インストラクター講座
キャリカレの薬膳インストラクター講座を受けると、体質や体調のお悩みを解決する薬膳の知識を学べます。
講座の内容は、以下の通りです。
- セット内容:テキスト、別冊レシピブック、添削問題
- スマホやタブレットで見られる映像講義あり
- 費用:58,800円(一括払い)
- 目安期間:4か月
- 在宅受験で薬膳インストラクターの資格を取得できる
700日間の長期学習サポートがあり、専属サポーターによるきめ細かいアドバイスがもらえますよ。
ゆっくりと学習したい方や、手厚いサポートを受けたい方におすすめの通信講座です。
興味がある方はキャリカレの講座案内を見てみてください!
まとめ|薬膳を勉強すれば楽しく健康的に働ける!
本記事では、初心者向けの薬膳の勉強方法についてお伝えしてきました。
薬膳を勉強しようとしても、難しい言葉が多かったり資格の種類が多かったりして、何から始めたらいいのか迷ってしまいますよね。
私自身、初心者の頃は何を勉強してどんな資格を目指したらいいのか、全くわかりませんでした。
でも、身近な食材でおうちレシピを作り、自分の体で薬膳の効果を体感してみると、知識がどんどん増えていったんです。
本記事で紹介した方法で薬膳を勉強すれば、薬膳がより身近な存在となっていきますよ。
紹介した内容を参考に、薬膳の知識を身につけ、自分や身近な人の体調を整える薬膳のスペシャリストを目指してみてください!