「薬膳の資格って取っても意味がないの?」
「薬膳の資格を取るメリットって何?」
「おすすめの薬膳の資格も教えて!」
薬膳の勉強を始めようと資格について調べてみると「資格なんて取っても意味ない!」という意見をよく見かけます。
今から資格を取ろうと前向きに考えているのに「意味ない」なんて口コミを見ると不安になりますよね…
ネット上には賛否両論ありますが、私の経験から言うと、薬膳の資格を取る価値はとっても大きいと考えています。
逆に、初心者の独学は、最終的に時間と労力を無駄にしてしまう可能性が高いのでおすすめしません汗
本記事では、薬膳の資格を取る意味やおすすめの資格、初心者からの勉強方法にまで踏み込んで解説をしていきます。
記事を最後まで読めば、薬膳の資格を取るべきか判断できますよ!
「薬膳に資格は意味ない」を嘘と言い切るたった一つ理由とは?
繰り返しになりますが、私は薬膳の資格を取ることに意味はあると考えています!
その理由は「初心者が最初の一歩を踏み出すために最も効率がいいから」です。
というのも薬膳は、難解な漢字がたくさん使われる難しいジャンルなんですよね…
そのため、体系立った教材を使いながら講師に質問できる資格の勉強は、初心者にとって効率のいい道なんです!
私自身、勉強を始めようと思って検索したり本を読んだりして、随分と遠回りをしました…
仕事や子育てで時間がないからこそ、資格の勉強はとてもおすすめです!
では、どの資格がおすすめなんでしょうか…?
次の章で、薬膳に関するおすすめの資格を解説していきますね!
薬膳の資格を取るならどれがいい?おすすめの講座を一覧で紹介
初心者におすすめの薬膳資格は次の3つです。
- ユーキャンの薬膳コーディネーター講座
- がくぶんの薬膳マイスター養成講座
- キャリカレの薬膳インストラクター講座
資格名称 | 薬膳コーディネーター | 和漢薬膳師(薬膳マイスター) | 薬膳インストラクター |
認定機関 | 本草薬膳学院 | 和漢薬膳食医学会 | 日本能力開発推進協会(JADP) |
通信講座 | ユーキャン | がくぶん | キャリアカレッジジャパン(キャリカレ) |
費用 | 44,000円 | 39,000円~ | 受講料:68,800円/受験料:5,600円 |
難易度 | 低い | 低い | 低い |
受講期間 | 約4ヵ月 | 約4ヵ月 | 約4ヵ月 |
上位資格 | 中医薬膳師/中医薬膳調理師/国際薬膳師 | 国際薬膳食育師2級・1級・特級師範 | 国際薬膳調理師 |
この中でも、初めて薬膳の資格を勉強する方には「薬膳コーディネーター」の取得がおすすめです。
薬膳コーディネーターは、合格率がほぼ100%と言われており、初心者が挑戦しやすい資格なんです。
勉強を続けて上位資格を取れば、次のような仕事につながりますよ!
- 飲食店で新メニューを提案する
- 医療や福祉の現場で料理を作る
他にも、薬膳の資格にはたくさんの種類があります。
詳しくは【違いを明確化】薬膳の資格おすすめ19選|難易度や費用を一覧で紹介【意味ないは嘘】で紹介しています。ぜひ見てみてください!
そもそも「薬膳の資格なんて取る意味なんてない」と言われる理由ってなんなんでしょうか?
次の章で、薬膳の資格を取る意味がないと言われる理由をご紹介しますね!
薬膳の資格に意味がないと言われる客観的な意見3つ
資格は意味がないと言われる理由は以下の3つです。
- 独占業務ができるとは限らない
- 活用の場が限定される
- 本業にするには専門性が高い上位資格が必要
なぜ意味がないと言われてしまうのか、1つずつ理由を解説していきますね!
1.独占業務ができるとは限らない
資格を取っても意味がないと言われる1つ目の理由は、独占業務ができるとは限らないからです。
というのも、薬膳の資格は20種類以上あるのですが、ほとんどが民間資格です。
例えば、薬剤師の資格は国家資格であるため、調剤といった独占業務ができます。
一方で、薬膳の資格には独占業務がありません。
資格を取得してもすぐに仕事につながらないので、意味がないとよく言われてしまうんです泣
2.活用の場が限定される
せっかく学んだ知識を活用できる場が少ないことも、意味がないといわれる要因です。
私の肌感覚ではありますが、薬膳の知識を活かせるカフェや料理教室はそこまで数が多くありません汗
お住まいの近くで薬膳関連の求人がない場合は、自らお店を開く覚悟が必要になる可能性もあります。
活用の場が少ないために、資格を取っても意味ないと言われがちなんです…
3.本業にするには専門性の高い上位資格が必要
薬膳を本業にしていくには、専門性の高い上位の資格が必要になります。
たとえば、以下の様な上位資格があります!
- 中医薬膳指導員
- 国際中医師
- 漢方養成指導士
なにかの資格を一つ取ったからと言って、いきなり本業にできるわけではありません。
じゃあ、やっぱり薬膳の資格って取っても意味ないのではないでしょうか…?
そんなことはありません!私は資格取得にはメリットがあると強く思います。
次の章にて、薬膳の資格を取るメリットを紹介しますね!
【意味ないは無視でOK】薬膳の資格を取得するメリット3つ
薬膳の資格を取るメリットは次の3つです。
- 効率よく学べて実践できる
- プロからフィードバックをもらえる
- 資格を活かして仕事につなげられる
それぞれのメリットを詳しく解説していきますね!
1.効率よく学べて実践できる
初心者が薬膳の資格を勉強するメリットは、効率よく学べることに尽きます。
というのも、資格の講座は初心者でも分かりやすく学べるように工夫されているからです。
たとえば、ユーキャンの教材は表やイラストを使って情報がまとめられており、読者が分かりやすいように工夫されていました。
レシピ集がついている教材もあるため、すぐに実践できるのもメリットです。
初心者でもすぐに実践できるのが、資格を勉強する魅力ですよ!
2.プロからフィードバックをもらえる
プロからのフィードバックがもらえる点も大きなメリットです。
薬膳に限らず、独学ではどうしても遠回りをしたり、最終的に挫折したりしてしまいがちです。
学生時代、宿題で分からない問題があったときは、先生や塾の先生、賢い友人に教えてもらいませんでしたか?
薬膳の勉強も同じく、分からない点をすぐに教えてもらえる方が、学習効率はまちがいなくいいです!
資格を取るために講座に申し込むと、次のようにプロからフィードバックを受けられます。
- 課題を添削してもらえる
- 疑問点をメールやチャットで質問できる
疑問点を解決しながら学習できますよ!
3.資格を活かして仕事につなげられる
資格を取った後は、仕事につなげられる点もメリットです。
薬膳の知識を仕事にするためには、肩書きがあるほうが有利なんです。
極端な話ですが、調理師免許を持っている人はすぐに調理現場を任せられます。
しかし、何も肩書きがない初心者であれば、接客やお皿洗いなどが多くなってしまいます。
薬膳の資格を持っている方が、仕事に応募する際にアピールしやすくなりますよ!
ただ、メリットだけでなくデメリットがあるのも事実です。
次の章では、資格を取るデメリットも包み隠さず紹介していきます!
薬膳の資格を取得するデメリット
資格を取るには、どうしても費用と時間がかかります。
例えば、初心者向けの講座を比較してみます。
講座名 | 費用 | 期間 | 参考HP |
ユーキャン薬膳コーディネーター | 一括払い44,000円 | 4カ月 | ユーキャンHP |
がくぶん薬膳マイスター養成講座 | 一括払い39,900円 | 4カ月 | がくぶんHP |
キャリカレ 薬膳インストラクター | 一括払い58,800円 | 4カ月 | キャリカレHP |
ユーキャンの薬膳コーディネーターは44,000円、受講期間目安は4カ月かかります。
決して、安い!すぐに知識が身につくという資格ではありません汗
時間とお金はかかりますが、分かりやすい教材で無駄なく学べたり、講師に質問できたりするのはメリットです。
もしあなたがお金を払って効率よく学びたいのであれば、資格の受講をおすすめします!
要注意!薬膳の資格を取っても意味ない人の特徴2つ
薬膳の資格にはメリットが多い反面、次のような人はせっかくのお金と時間を無駄にしてしまう可能性があります汗
- 申し込んで満足してしまう人
- 薬膳の資格を活用する気がない人
それぞれの特徴を確認していきましょう!
1.申し込んで満足してしまう人
資格の講座に申し込みをして満足してしまう人は、せっかくのお金を無駄にしてしまいます。
講座に申し込んでも、次のように行動をしないと知識は身につきませんよね。
- 申し込み後にテキストを学習し知識をつける
- 添削を提出する
- レシピを実践してみるなど
でも、どうしても毎日忙しくて勉強を続けられない時もあります…
たしかに、子育てや仕事をしながら資格の勉強をするってかなり大変ですよね汗
やる気が継続しないときは、次のようにするのがおすすめですよ!
- 小さな目標を立てて成功体験を積む
- 学んだことをまとめて自信にする
- 資格を持っている人に話を聞いてみる
中でも「成功体験を積む」のがモチベーションに直結します!
- 先生から褒められる
- 1日5分でも勉強できた
- おいしいレシピを作れた
少しでもいいことがあったら、あなた自身を褒めまくってあげましょう!
2.薬膳の資格を活用する気がない人
取得した資格を活用する未来がハッキリ見えていない人は、申込前にじっくり考えてみた方がいいでしょう。
資格取得はあくまで、あなたが叶えたい未来を実現するための手段にすぎないからです。
例えば、以下のように考えている人は、勉強に身が入り継続できる可能性が高いです。
- 資格を取って「憧れのあのお店で働きたい」
- 資格を取って「自分のお店を開きたい」
- 資格を取って「自分の家族に健康でおいしいご飯を毎日食べさせてあげたい」
逆に言えば、上記のような「資格を取って叶えたい未来」を具体的にイメージできていないのであれば、お金の払い損になってしまいます…
申し込む前に「資格を取って何をしたいのか」を具体的にイメージしてみましょう!
初心者が薬膳の知識を効率よく勉強する7つの方法
初心者が独学で薬膳の知識を身につけるおすすめの勉強方法は、以下の7つです。
- 初心者向けのおうちレシピを作ってみる
- 初心者向けの本を読む
- セミナーに参加する
- 通信講座を受講する
- 薬膳料理の効果を自分の体で体感する
- 薬膳師のSNSをフォローして毎日見る
- スキマ時間で薬膳勉強用アプリを利用する
中でも、あなたの体調に応じた薬膳レシピを実際に作ってみるのが特におすすめです!
薬膳のレシピを作って効果を体感すると、使った食材の効能の知識も覚えやすいでしょう。
勉強の具体的な方法は【分かりやすさ重視】薬膳の勉強方法7つを初心者向けに解説|独学のコツやおすすめの資格も紹介で紹介しています。ぜひご覧ください!
まとめ|薬膳の資格は人生の資産になる
本記事では、薬膳の資格を取る意味やおすすめの資格、初心者向けの勉強方法についてお伝えしてきました。
薬膳の資格なんて意味がないという口コミが多く不安を感じ、資格取得に挑戦すべきか悩むと思います。
私も取得すべきか、資格の講座を受講するかはかなり迷いました…
でも今となっては、資格の勉強を通じて得た知識と経験は、人生の資産になったと強く感じています!
あなたに資格を活用する気持ちがあれば、ネットで「資格なんて意味ない」という声は無視して、チャレンジするのがおすすめです!
紹介した内容を参考にぜひ薬膳を楽しみ、資格取得に挑戦してみてください!