「薬膳マイスターってどんな資格?」
「資格を取った後はどんな仕事に活かせるの?」
「資格の取得方法は?」
薬膳に興味があり、資格を取って仕事に活かしたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
薬膳資格は種類が多く、薬膳に関する仕事もたくさんあります。
ただ「薬膳資格を仕事に活かす」といっても具体的なイメージはしづらいですよね。
私も最初は、はっきりとしたビジョンは持てませんでした…。
本記事では、薬膳資格の一つである「薬膳マイスター」について詳しく解説していきます。
資格の取得方法や、どのような仕事に活かせるのかがわかりますよ!
ぜひ最後まで読んで、薬膳資格を活かして仕事をしているイメージにつなげてください!
薬膳マイスター(和漢薬膳師)とは食を通して健康をサポートする仕事
まず初めに、薬膳マイスターについて簡単にご説明しておきます。
薬膳マイスターとは、食を通して健康をサポートする仕事を指します。
正式名称は「和漢薬膳師」といい、認定元は和漢薬膳食医学会です。
薬膳の資格の中でも「和漢膳」に特化した内容を学べますよ!
中国薬膳を日本人の味覚に合うようにアレンジした料理のこと。
資格の取得後は、現代人の不規則な食生活やストレスなどに、食を通して健康的な生活をサポートができるようになります。
中国の伝統的な食事と東洋医学の知識を活かし、仕事や家族の健康に役立てられますよ!
基本情報
薬膳マイスター資格の基本情報は次のとおりです。
認定元は和漢薬膳食医学会で、資格を取得できる通信講座は2つあります。
自宅であなたのペースで学べるので、難易度は比較的やさしいです。
受講期間は平均4ヶ月ですが、早い方は2ヶ月程度で取得する方もいますよ。
資格取得の方法
通信講座の「薬膳マイスター養成講座」を受講すると、資格取得ができます。
講座の受講後に、修了認定試験に合格する必要がありますが、その合格率は90%以上と言われています!
テキストやDVDがわかりやすく、Eラーニングシステムでスマホでも学習できますよ。
約4ヵ月かけて、じっくり学べるのもうれしいですよね。
資格取得までの具体的な流れは以下の通りです。
- 講座に申し込む
- テキスト・教材が送られてくる
- 約4ヵ月かけて和漢膳について自宅で学ぶ
- 計4回課題を提出する
- 修了認定試験を受ける
テキスト1冊につき、課題を提出していく流れです。
続いて、テキストの内容についても詳しく解説しますね。
教材と課題内容
講座に申し込むと、テキストやDVDが送られてきます。
通信講座「がくぶん」で送られてくる教材は以下のものです。
画像引用:薬膳 資格が自宅で「おいしく」取れます|がくぶんの薬膳マイスター養成講座 (gakubun.co.jp)
テキストは全部で4冊あります。
- 薬膳とは
- 食材と生薬について
- 体質の見方と季節の薬膳
- 目的別活用法
1冊終わるごとに、そのテキストに沿った課題を提出していきます。
薬膳の知識がない方でもわかりやすい内容になっているので、あなたのペースで学習を進めていけますよ!
テキスト以外の教材は以下の通りです。
- DVD2巻(基礎編・料理編)
- サブテキスト「薬膳レシピ集」
- 学習のためのガイドブック
- 指導課題集、質問用紙
- 和漢膳カレー
DVDを見ながら、料理教室のように実際に料理を作れます。
和漢食材をブレンドしたスパイスカレー「薬膳カレー」がついてくるのもうれしいポイントです。
試験内容や難易度
試験の難易度は比較的低く、合格率はなんと90%以上と言われています!
薬膳マイスターの試験は自宅での受験で、試験の日程も自分で決められます。
合格するためには、70点以上を取る必要がありますが、自分の好きな日程で試験を受けられるのは良いですよね。
試験内容は、約4ヵ月かけて学んだ内容が出題されます。
分からないことがあれば質問用紙・FAX・メールで質問ができるので、修了認定試験までに疑問点を解消できますよ。
4ヵ月でテキストが全部終わるか不安です…
仕事や家事・育児で思うように学習の時間が取れないときもありますよね。
もし4ヵ月で終了しなかった場合は、無料で6ヶ月延長ができるので安心してください!
あなたのペースで、薬膳マイスターの資格取得を目指せますよ。
独学で取得はできない
薬膳マイスターの資格は独学で取得できるのか、気になっている方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、薬膳マイスターの資格は独学での取得はできません。
薬膳マイスターは、認定元団体の和漢薬膳食医学会が主催している養成講座の受講が条件となっているためです。
養成講座を受講後、認定試験に合格して初めて「薬膳マイスター」の資格がもらえますよ。
薬膳について、独学で学ぶことはできないのでしょうか?
資格にこだわりがない場合は、薬膳について独学で学ぶことは可能です。
【分かりやすさ重視】薬膳の勉強方法7つを初心者向けに解説|独学のコツやおすすめの資格も紹介では独学の方法も紹介しているので、参考にしてください。
ですが、薬膳について学び、仕事に活かしたいと考えている場合、独学はあまりおすすめできません…。
中医学に基づいた知識や、食材の選び方、調理法など独学ではスキルが身に付きにくい内容もあります。
通信講座で学んだ方が、より確実に薬膳について学べ、薬膳マイスターという資格も活かせますよ!
上位資格
薬膳マイスターは「国際薬膳食育師3級」にあたり、さらに上の資格があります。
- 国際薬膳食育師3級(薬膳マイスター)
- 国際薬膳食育師2級
- 国際薬膳食育師上級
上位資格を取得していけば、より深く和漢膳を学べますよ。
薬膳マイスターは講座の受講と試験合格で取得できますが、2級以上は必ず実習講座の受講も必要になります。
画像引用:和漢薬膳食医 | 一般社団法人 和漢薬膳食医学会 (wakanyakuzen-shokui.org)
上位資格 | 取得後の活動 |
2級 | 薬膳の基礎力を高められる。和漢膳を自分で作れるようになり、応用できる。 |
上級 | 学会公認講師としてマスコミや講習会に派遣される。和漢膳で健康長寿社会の実現に貢献する活動が自信を持ってできるようになる。 |
薬膳マイスター取得後は、ぜひ上位資格の取得を目指してみてください!
薬膳マイスターの資格を取得できる講座2選
薬膳マイスターの資格が取得できる通信講座を2つ紹介します。
- 一般社団法人 和漢薬膳食医学会
- がくぶん
学べる内容や、使用するテキストはどちらの講座もほとんど同じです。
一般社団法人 和漢薬膳食医学会
画像引用:一般社団法人 和漢薬膳食医学会 | 健康の喜び・幸せを和漢膳でより多くの人に (wakanyakuzen-shokui.org)
和漢膳の普及と発展を目指す、和漢薬膳食医学会。
そんな和漢薬膳食医学会の通信講座で、薬膳マイスターの資格を取得できます。
料金は39,900円ですが、学会を通して申し込むと10%割引になり35,910円で申し込めますよ。
がくぶん
画像引用:薬膳 資格が自宅で「おいしく」取れます|がくぶんの薬膳マイスター養成講座 (gakubun.co.jp)
通信講座で有名ながくぶんの「薬膳マイスター養成講座」でも、資格の取得が可能です。
和漢薬膳食医学会との違いは、教材の中に和漢膳カレーがついていることです。
もう一つの違いは、薬膳マイスター取得後、就業サポートを無料で行ってくれます。
料理教室での集客方法やポイントなどを教えてくれるので、資格を仕事に活かしたい方へおすすめです。
薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格を活かせる仕事4選
薬膳マイスターの資格を活かせる仕事を4つ紹介します。
- 飲食業界で活かす
- 健康・美容で活かす
- 教育・福祉業界で活かす
- メディア・出版業界で活かす
ひとつずつ詳しく解説していきます!
飲食業界で活かす
薬膳マイスターの資格は、飲食業界で活用できます。
飲食店で食事の提供をするときはもちろん、食品の開発や料理教室の開業など、薬膳の知識を活かせる場面はたくさんあるんです。
具体的には以下の内容です。
- 薬膳料理のメニュー開発・食材選び
- 料理教室の開業
- 飲食店のコンサルティング
近年は健康への意識が高まってきており、薬膳を取り扱う飲食店も増えています。
お客様の体質や悩みに合わせて、最適な食材や調理方法でメニューを提供できたらうれしいですよね。
他にも、季節や体調に合わせたメニューの開発や、日々の食事に薬膳の取り入れ方を伝える料理教室など、活躍できる場はたくさんありますよ。
薬膳の知識を、飲食業界で活かしていきましょう!
健康・美容業界で活かす
薬膳の資格は、健康・美容業界でも活かせますよ!
薬膳知識を活かし、食を通して体の内側から健康と美容をサポートできるんです。
例えば、薬膳の知識を活かせる場面は以下のような場合があります。
- 健康食品・化粧品メーカーで商品の開発をする
- 美容サロンなどでお客様の体質に合わせてアドバイスをする
- 薬膳食材を使った美容メニューを開発する
和漢由来の美容成分は、シミそばかすにアプローチするエイジングケアとして注目を集めています。
ダイエットに特化した薬膳レシピで、単に体重を減らすだけでなく、体質改善をしながら健康になれるサポートができますよ。
教育・福祉業界で活かす
教育・福祉業界でも、薬膳の資格は活用が可能です。
子どもたちの成長に合わせたメニューの開発をしたり、高齢者の健康増進のための食事を提供したりできますよ。
具体的には、以下のような場面で活かせます。
- 学校給食メニューに薬膳を取り入れ、栄養バランスの良いメニューを開発する
- 子どもたちに食の大切さを伝える食育を行う
- 高齢者施設や障がい者施設などで、栄養状態や体調に合わせて食事を提供する
薬膳の知識は、食を通じて、子どもたちや高齢者の方の健康に貢献できるんです。
教育・福祉の現場で、薬膳の知識は非常に役立てられますよ!
メディア・出版業界で活かす
薬膳の資格は、メディア・出版業界でも活かせます。
近年、健康や美容への関心が高まっており、それに伴って薬膳の知識を活かせる場面はたくさんあるんです。
メディア・出版業界で活かす方法は、次のような場合があります。
- オリジナルのレシピをまとめた料理本を出版する
- 食に関するコラムを執筆する
- 料理本や健康本の書籍の監修をする
あなたの知識を形として残せるのはうれしいですよね。
しかし、薬膳資格を取得してすぐ本を出版する、というのはあまり現実的ではないかもしれません。
まずは、あなたの周りの人に薬膳の素晴らしさを広めていきましょう!
レシピの数を増やしていけば、本の出版も夢ではありませんよ!
薬膳マイスター(和漢薬膳師)の資格を仕事以外で活かす方法3つ
薬膳マイスターの資格は、仕事ではなく日々の生活に活かす方法もあります。
- 毎日の食生活に活かす
- SNSやブログに活かす
- 副業に活かす
順番に見ていきましょう!
毎日の食生活に活かす
薬膳の知識を最も活かしやすいのは、毎日の食事に取り入れることです!
家族や友人などに薬膳料理を作って食べてもらうと、より薬膳の知識を深められますよ。
薬膳料理を食生活に活かすと、次のようなメリットがあります。
- 体質に合わせた食事:体の不調を改善し、健康維持のサポートができる
- 美容効果:美肌・アンチエイジング・ダイエットなど美容に関す悩みにアプローチできる
- リラックス効果:食材の持つ「温める」「冷やす」といった性質を意識し、心身のバランスを整えられる
薬膳料理のレシピは、ネットで検索するといろんな種類が出てきます。
あなたの目的に合わせて、ぜひ作ってみて下さいね。
SNSやブログに活かす
SNSやブログに活かして、薬膳マイスターとしてあなたの知識や経験を広めていけます。
多くの人に健康や美容に関する情報を届けられますよ。
例えば、以下のような内容がおすすめです。
- 毎日の薬膳レシピ:簡単レシピ・季節の食材を使ったレシピなど
- 食材の効能・選び方:各食材の保存方法や、スーパーでの選び方など
- 体質別おすすめレシピ:冷え性、乾燥肌、疲れやすい方などに向けた専用のレシピの考案
SNSやブログで発信するときには、専門用語を避けたり写真の撮り方にも工夫すると良いでしょう。
副業に活かす
薬膳の資格は、副業としても活用できます。
本業としてすぐ活かすのが難しい場合でも、副業として薬膳資格は活かせるんです。
具体的には、以下のように活かせます。
- 薬膳コンサルタントとして個人や企業にコンサルを行う
- オンラインストアを開設し自分で作った商品を販売する
- オンライン講座で薬膳知識をレッスンする
- 薬膳に関するブログを運営する
薬膳マイスターというあなたの強みを活かし、収入の目標を明確にするとより良い結果につながりますよ。
まずは自分のやりたいことや得意なことを明確にしていきましょう!
【どれがいい?】仕事に活かせる他の薬膳資格
仕事に活かせる薬膳の資格は、薬膳マイスター以外にもたくさんありますが、特におすすめなのが次の2つです。
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳アドバイザー
薬膳コーディネーターと薬膳アドバイザーについて解説していきます。
薬膳コーディネーター
画像引用:薬膳コーディネーター資格取得講座|通信教育講座なら生涯学習のユーキャン (u-can.co.jp)
薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が認定する薬膳の初級資格です。
通信講座ユーキャンで取得が可能ですよ。
薬膳マイスター同様、通信講座で資格の取得ができるので、非常に人気がある資格です。
仕事への活かし方も薬膳マイスターと似ており、飲食業界や健康・美容業界で活躍できる機会がありますよ!
詳しくは、【現役薬膳師が解説】薬膳コーディネーターを活かす仕事6選|資格取得方法やおすすめ資格も紹介で解説しています。
ぜひ読んでみてください!
薬膳アドバイザー
画像引用:薬膳アドバイザー | 日本中医食養学会 (syokuyou.jp)
薬膳アドバイザーは、日本中医食養学会が認定元です。
指定の講座を40時間履修すると、無試験で資格が取得できます。
- 日本中医学院で行われる薬膳初級講座を40時間受講する
- 日本中医食養学会に登録している教育施設で、指定のカリキュラムを40時間受講する
東京カルチャーセンターの薬膳アドバイザー養成通信講座でも取得できます。
中でも薬膳アドバイザーの特徴は、無試験で資格が取得できることです。
そのため、すでに飲食店を経営している方や今後の就職活動のために、すぐに証明書が必要という方に向いていますよ。
他にも、薬膳の資格はたくさんあります。
詳しくは【違いを明確化】薬膳の資格おすすめ19選|難易度や費用を一覧で紹介【意味ないは嘘】で解説してるので、ぜひ読んでみてください!
まとめ|薬膳マイスターの資格を取得すれば様々な業界で仕事に活かせる
本記事では、薬膳マイスターを仕事に活かす方法をお伝えしました。
薬膳の資格勉強は、難しい単語も多く、本当に仕事に活かせるのか不安になってきますよね。
私自身、最初の頃は、薬膳を仕事につなげていけるのか不安でした…。
でも、薬膳を日常の生活に取り入れ、私自身が健康になってきているのを実感すると、仕事へのイメージも明確になってきたんです。
薬膳マイスターは、薬膳を通じて、人々の健康に貢献できる素晴らしい資格です。
ぜひ薬膳マイスターの資格を取って、薬膳の知識を様々な仕事に活かしていきましょう!